学術変革領域研究 2.5次元物質科学


学術変革領域研究 2.5次元物質科学

menu

第3回公開シンポジウムを開催します

学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学」 第3回公開シンポジウム

開催日時:2024年 8月6日(水)

開催方法:オンライン(Zoom配信)

主 催 :学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学:社会変革を目指した物質科学のパラダイムシフト」

参加費 :無料

事前参加登録:参加登録フォームはこちら

プログラム :[PDF]

10:00~10:07 開会挨拶 「2.5次元物質科学」
領域代表 吾郷 浩樹 (九州大学)
10:07~10:10 公開シンポジウムの企画の意図 山本 真人(関西大学)
 招待講演① (座長:山本 真人)
10:10~10:50  「グラフェンイメージセンサの開発」       小川 新平 
(三菱電機株式会社) 
10:50~11:30 “2D Materials for Advanced Logic, 3D Integration, and More”      Saptarshi Das
(Pennsylvania State University)
 2.5次元物質科学の研究成果の紹介①(座長:松田 一成)
11:30~11:48 「計算物質科学による2.5次元物質の物性探索と物質設計」
             
A01班(物質創製班) 計画研究
岡田 晋 (筑波大学)   
11:48~12:06 「Janus TMDヘテロ構造を用いた直径可変ナノスクロールの作製」 A02班(集積化班)  計画研究  
宮田 耕充 (NIMS)
 昼食休憩(84分)
 2.5次元物質科学の研究成果の紹介② (座長:宮田 耕充) 
13:30~13:48 「2.5次元物質の光科学とデバイス応用に向けて」 A03班(分析班) 計画研究  
松田 一成 (京都大学)
13:48~14:06 「三次元(バルク)から迫る2.5次元物質科学」 A04班(物性開拓班) 計画研究 
笹川 崇男 (東京科学大学)
14:06~14:24 「3D層状結晶が生み出す新しい2D物質
   : 強相関van der Waals酸化物2H-NbO2
A01班(物質創製班) 公募研究 
相馬 拓人 (東京科学大学)
14:24~14:42 「二次元半導体のマルチスケール構造制御合成」 A02班(集積化班) 公募研究
鈴木 弘朗 (岡山大学)
   休憩(18分)
 2.5次元物質科学の研究成果の紹介③ (座長:鈴木 弘朗)
15:00~15:18 「領域共同利用拠点における2.5次元物質の構造解析」 A04班(物性開拓班)計画研究  
高村 由起子 (北陸先端科学技術大学院大学)
15:18~15:36 「二次元原子層電子デバイスの現状課題と開発展望」  A05班(機能創出班) 計画研究
長汐 晃輔 (東京大学)
15:36~15:54 「相転移物質を用いた二次元半導体の発光特性制御」 A05班(機能創出班) 公募研究
山本 真人 (関西大学)
15:54~16:12 「二次元材料の触媒活性の実空間イメージング」 A03班(分析班) 公募研究
高橋 康史 (名古屋大学)
   休憩(8分)
 招待講演②(座長:長汐 晃輔)
16:20~17:00

“Could 2D semiconductors be candidates for the next generation of electronics?”

Wenzhong Bao
(Fudan University)
17:00~17:05 閉会挨拶 「2.5次元物質科学」
副領域代表 岡田 晋 (筑波大学)